magenda’s blog

2022年、予備試験に合格します。

勉強の記録:論文

2020.2.19〜 民訴H25

2020.2.21完了

 

設問1 確認の利益(確認対象の適格性)

設問2 遺言執行者の当事者適格(法定訴訟担当)

 

設問3(1)相続による特定財産の取得を主張するための請求原因

設問3(2)請求原因を判決の基礎とすることができるか

設問4 信義則を理由とする、既判力の遮断効の拡大と縮小

 

 

A答案は鵜呑みにするな!

インプットに過去問を利用しているが、しばらくして気がついたことは、インプット教材としてはA答案は参考にすべきではない、ということ。

ではどうするか。

出題趣旨、採点実感、プロ講師の解説や答案をインプット教材にすべきと思う。

いくつかやっているうちに、自分が書くべきミニマムな答案が見えてくる。自己採点ができるようになってくるわけである。

自分の答案は書き切って、5〜6割を目指す。

守るべきは、①大きく筋を間違えないこと、②三段論法、③みんなが書くこと、書かないこと、書けないことを、明確に区別すること。

 

時間内で書く完ペキな答案はないのである。

難なく書き切っているところがAなのだ。

まずは、皆が書きそうなポイントを最低限おさえ、皆が書きそうな筋で間違えれば、合格ライン。間違え方が合否を決める。途中答案では土俵に上がれない。

 

私の弱点は、正解筋がみつからないと書けないこと。よって、意識すべきは正解筋を探さないこと!みんなが書きそうな筋で書くこと!

みんなが書きそうだ、という感覚を磨くこと。

まずは過去問演習で。

次に予備校の模試や答練で。